夏野菜の天ぷら
2010年 07月 24日

連日の猛暑にバテ気味のところに
まぁ、ウナギだ焼き肉だ、でもいいけれど
地元の夏野菜がまさに旬なので
天ぷらにすることにした。
カラダは、その方が喜ぶだろうし。
キュウリにナス
タマネギにニンジン、カボチャ
そしてそして、驚くべきは
キクラゲ!
これらすべてが地元産、なんて幸せなんでしょう。
天ぷら、というか
これはかき揚げ、ですな。
とわちもたくさん食べて大喜び。
ほてったカラダがクールダウンしました。
バーグな気分
2010年 07月 19日

たっぷり午睡をとったとわち。
起きるなり
ハンバーグ食べたい!
と。
ということで
びっくりドンキーへ。
そういえば、とわちと来るの初めてだ。
いまどきのファミレスにしては珍しくドリンクバーがない。
店内が騒々しくないのはそのおかげだ。
席を立つ必要がないから、ゆっくりできてよい。
子どもも落ち着いてごはんが食べられる。
邪悪なジュースを飲ませることもないしね。
元気になったとわちは
ハンバーグはもちろんのこと
ゼリーまで完ぺきに食べきりました。
ニクニクパワーで明日からがんばってね〜\(^o^)/
…バージョンアップしたiPhone様
顔文字入力がしやすくなったな。
これじゃ分からんなぁ
2010年 07月 19日

土曜日の夏まつりで踊ったソーラン節。
写メが送られてきたけど
幸か不幸かブレまくりでした。
赤い法被着てるのが俺。
ブレてるおかげで
おなかの緩みがカモフラージュできてるのはいいね。
初めてのソーラン節。
振り付け覚えるのに難儀したけど
それよりお父さんたちが汗だくになって
真剣に踊るさまはなかなかかっこよいものだ。
それを観る子どもたちの興奮も伝わってきた。
あるお父さんは
子どもが自分を見る目が変わった、と
尊敬の眼差しだよ、と
言っていた。
それを聞いてたから
俺もとわちにいいとこ見せようって
はりきって踊ったんだけどね
とわち、最初から最後まで寝ておりました。
…残念。
また、来年。
にしても
あれから2日も経ってるというのに
足腰パンパンでめちゃ辛い。
3歳6か月
2010年 07月 18日

先月までは
片手で3を
もう片方で4とか5にして
いっぺんに年齢を示せたけど
6からはそうもいかず
どうしようかと考えた挙句
6を3と3で分けて示すことにした。
まぁしかしとわちは
昨日の夏まつりで疲れたのか
昨夜38度を超す高熱が出てしまい
ずいぶん回復したものの
病み上がりで声がカラカラ
ちょっと辛そう。
そんな中
がんばって3歳6か月をやってくれました。
いい顔までしてくれたね。
とわち、おめでとう。
今日も手裏剣つくってあげよう。
夏まつり
2010年 07月 17日


とわちの保育園で夏まつり。
親の役割もちゃんとあって
なんというか、強制参加のような感じ。
お父さん人力車、なんてのや
定番のヨーヨーつりなんかもあって
とわち、大盛り上がり。
今日はこのあと
お父さん有志によるソーラン節が待ってる。
終了予定は午後8時。
先は長いぜ…。
HPY BDY 2 U
2010年 07月 16日

しずか、38才の誕生日。
いくつになっても誕生日てのはいいものだね。
最近見つけた新しいケーキ屋で予約して
イチゴのホールケーキにプレートを立ててもらった。
夕方、取りに行くと
入り口のボードに
ハッピーバースデーママ、って書いてあってうれしかったね。
丁寧に作ってあって
甘すぎることなく、優しい感じがする美味しいケーキでした。
とわちも、ロウソクを一緒にふぅーっと消したり
バースデーソングも上手に歌えたし
ほのぼのしたよい誕生日会になりました。
ひさブロ
2010年 07月 13日

7月が期末のうちの会社。
そして今週は、今期ラストの新潟。
春は大幅にへこんだものの
ここにきて上り調子で
このまま行けばいい形でフィニッシュできるかも
というところまできた。
それにしても、楽しい仕事に巡り合ったもんだ。
仕事そのものがしんどいとは思ったことがない。
転職多いからね俺、
今度こそ長く続けられる、そう思っている。
晩ごはんをさっさとすませて少しだけ外の空気を吸いに。
横断歩道の信号待ちで顔を上げると
ファミレスのネオンが意外にキレイなのに驚いた。
雨雲が不気味な動きをしていて、渦巻いているように見えた。
いつも目にしてる県庁の建物も不思議な感じに映る。
明日も雨ひどいってね。
つかさん、亡くなったんだ。
今朝の新聞で知った。
出張のときだけ新聞を読むのだけど…
この前の井上ひさしさんの訃報も出張中に新聞で知った。
在日コリアン2世てことは、つまり父親世代で
戦後の荒廃から復興と共に生きてきた
いわゆる「戦争を知らない世代=団塊の世代」にあたるんだな。
しかしつかさん、生き急いだ感があるよな。
63は若いよ。
まだ言いたいこと、やりたいこと、あったろうに。
遺書がまたやるせなかったね。
対馬海峡に散骨してください、なんて
祖国と母国の架け橋になるみたいだ。
ご冥福をお祈りします。
これも新聞で知ったこと。
参院選の結果、衆参でねじれの構造になるって。
第三極の政党に投票してる俺にしてみれば、あっそって気がしたけど
政治が迷走するのはいただけないね。
ただそれより心配しているのは
今回乱立した政党を見て危惧してるんだけど
リーダー待望論→右傾化、の流れになっていないかってこと。
今この国を引っ張っているのが、それこそ団塊の世代
だから、バック to the あの頃に、みたいになってるんじゃないかってね。
で、そこに今の10代、20代の子たち
「バブルを知らない世代」があっさり乗っかってしまったら怖いな、と。
先週、ある都立高校で高校3年生と他愛もない話をしてたときも
この国どうなるんだろうね
って、真剣な顔で言ってたからね。
俺たち世代もがんばらねばね。
俺たち世代、ん?
俺たちは
何を知らない世代だ?
東京オリンピック?
オイルショック?
さぁなんだろね。
さて、勉強するか。
あと40日足らずだし。
もう後悔するのイヤだからね。
今度の日曜日は模試もあるから
それに向けてせっせとがんばんなきゃ。
へぎそば
2010年 07月 04日

気付けば食べもののことばかりだな、ここんとこ。
せっかく新潟に来てるんだから
有名なそばでも食いに行こう、と誘われ
食べてきたのが、この「へぎそば」
平日のお昼どきにもかかわらず
しかも、決してお値うちとはいえないにもかかわらず
広い店内ほぼ満席の状態に驚きつつ
ちょっとミドリがかったそのそばを口に入れてみると
粉っぽさが全然なくて、ツルツルと食べられる。
しかも、風味がよい。
わりと自分好みな感じ。
つなぎにはふつう小麦粉を使うところ
布海苔(ふのり)というのりを使う。
がゆえの風味、喉ごしでした。
しかも、この布海苔
デトックス効果もあるらしく
それも手伝っての繁盛ぶりなのかと思ったり。
布海苔はもともと小千谷の織物で使われて…
へぎは、片木と書いて…
などなど
チュルチュルそばをすすってる横で
おじさまが一生懸命、ウンチクを提供してくれたのでした。
お土産に買ったへぎそばをうちでも食べてみました。
そば初体験のとわちでしたが
喜んでチュルチュルできました。
ある日の献立
2010年 07月 03日
7月2日。
モロヘイヤ入りそうめん
納豆のしそ巻揚げ
天ぷら
夏野菜の焼き味噌
にんじんの昆布巻き
豆腐とひじきのサラダ
野菜のごま酢和え
すいか
とある。
昨日に限らず
毎日がこのような豊富な献立。
幸せだよね。
ちなみにおやつは
ところてん
ビスケット
メロン
だって。
ご相伴に預かりたいもんだ。
大皿てんこもり
2010年 07月 02日

鮭とジャガイモのタルタルソース。
コウケンテツさんのレシピより。
ただ焼いただけ
なのに、めちゃうまい。
具材チョイスの妙に尽きるな。
卵なしのタルタルソースもさっぱりしてて
箸が進むこと進むこと。
大皿に山盛りだったのに
家族3人でぺろっと食べ切ってしまいました。
今週は
鰺の竜田揚げに
鯖の塩焼き
そして今日は鮭
と、よく魚を食べている。
健康的でよろしい。